居酒屋での話

サラリーマンの居酒屋話です。

お薦め家系ラーメン

家系ラーメンについては恵まれた環境にある。

車で5分〜15分のところに旨い家系ラーメン店がいくつかあって、時々食べに行く。

浜っ子の家族たちも当然大好きなので、行くとなると着いてくる。良いコミュニケーションになるのだ。

ということで、近隣でバカ旨の家系ラーメンを紹介しよう。

 

■寿々喜家:国道16号線沿い相鉄西谷近く

ややマイルドながら実に味わい深い絶妙バランス。一度食べたら忘れられない。土曜休日なら、11時半前に行けば3人〜5人待ちで10分〜20分程度待てば入れる。食事時は10人ぐらい並んでいるので1時間は待つことになる。

f:id:hawkeye-naito:20170319120651j:plain

■環2家:環状2号線

数年前は人気NO.1で常に10名〜20名並んでいた。昨日行ったら土曜の6時だと言うのにスカッと入れて驚いた。不思議だ。パンチの効いた濃い目のスープが脳天にグーパンチされたような衝撃で箸が止まらなくなる。チャーシューも旨い。

f:id:hawkeye-naito:20170319121014j:plain

■光屋:天王町松原商店街近く

カウンター席のみで、ゆで玉子が必ずサービスで着いてくる。先払い方式なので注文時に代金を払うのも変わっている。しっかりお腹に納まって幸福感がジワジワ満ちてくるような味わい。夜中もやっているので、子どもたちは3時とかに食べに行ってるらしい。最近時々並んでいる。駐車場はない。

f:id:hawkeye-naito:20170319120940j:plain

■壱六家:国道16号線磯子駅近く

かつて、ゆずが来ていたとのことで似顔絵が貼ってある。席はカウンターのみでいつも店外に5名〜10名並んでいる人気店。極太の麺とそれをしっかり支える力強いスープでスポーツの後や肉体労働の後には最高の満足度だと思う。思わずライスを付けたくなる。ウズラの玉子が入っているのが珍しい。

大船店もあって、こちらは駅前の商店街の中にある。

f:id:hawkeye-naito:20170319121129j:plain

今回はいわば一軍のお店をピックアップした。

2軍のお店も充実しているのでそれはまたいつか。

 

 

面白い小説を読みたい方に:僕のベスト10

これまでの人生の読書歴の中で、絶対に面白い小説を10冊選んだ。
読みだしたら、グーンと引き込まれてしまう本たちなので、
面白い小説読みたい方はお試しあれ。
自分でもいつかもう一度読んで一冊ずつ詳細に感想を書きたいと思っている。
順位は付けられないなぁ。

 

■海鳴りの底から/堀田善衞
 島原の乱を描いた長編。上下巻だったけど、ほとんど一気に読んだ。
■赤と黒/スタンダール
 世界の名作中の名作。舞台はフランスの王政復古の時代。
 ハンサムで博覧強記の頭脳を持った青年が出世していく物語。
 面白くないわけがない。2回読んでる。
■二本の銀杏/海音寺潮五郎
 分厚いけどこれも一気に読了。幕末の薩摩藩の物語。

 武士や農村の生活が生き生きと描かれ印象的だ。

ハンニバル/トマス・ハリス
 羊たちの沈黙シリーズの完結編。リアリズムと迫力に圧倒される。
 これを読んだら、羊たちの沈黙レッド・ドラゴンも読みたくなること請け合い。
■スティック/エルモア・レナード
 エルモア・レナードは日本で出版されているものはほぼ読んだ。
 語り口や会話の妙もあって軽く読めるけど、なんだか奥深くて印象に残る。
■裏声で歌え君が代/丸谷才一
 膨大な見識や知識を土台に政治や国家を登場人物に語らせてる。
 知的な興奮がある。
■5分後の世界/村上龍
 5分の時間のズレで別世界の日本にワープしている。
 そこは戦争で壊滅した東京の地下に建設されたに都市であった。

 というワクワクの設定。続編もある。
■血族/山口瞳
 自分の母親を生い立ちから語るというのが何とも凄く、

 悲しく優しく心に迫って来る。
■コンティキ号探検記/トールヘイエルダール
 自分の説を証明するために筏の船で漂流する海洋冒険譚。
 読んだらやってみたくなる。純粋な小説ではないけど、絶対もう一度読みたい。
 高校生の頃頃読んでたら、人生変わったかもしれない。
血と骨/梁石日
 ド迫力な男の物語。もう無茶苦茶だけで何をしでかすかわからないけど、
 これぞ小説を読む喜び。ビートたけし主演で映画化されている。

 映画も面白かった。

 

ボリューム上げて

いつも聴いているお気に入りの曲はiPhoneのプレイリストにまとめてある。

航空機に乗るときは、いつもよりかなりボリュームを上げてイヤホンで聴いている。

すると不思議なことが起こる。

今まで聴こえて無かった音が聴こえるのだ。

それは、ブレスの音だったり弦をスライドする音だったり、サイドギターやパーカションの微妙な変化だったりする。

何度も聴いているのにちっとも気付かなかったのだ。

豊かな声量や表現はより豊かになって、シャワーのように心の襞に浸透してくるのが分かる。ちょっと身動きできないくらい曲に入り込んでいる自分を発見するのだ。

特に女性ボーカルのブレスなんかたまんない。

 

いつもよりボリューム上げてイヤホンかヘッドフォンでいつもの大好きな曲を聴いてみる。おすすめです。

機上から眼下の爪あと

羽田から福岡行きの航空機に乗って、ふと眼下を見るとなだらかな山肌におびただしい爪あとのように森が削られた跡がある。

あまりにも多く点在している異常さに、恐ろしくもあり悲しくもあり、

無残な日本の丘陵を心配していた。

このゴルフ場と言うのは一体なんだろうかと。

と言う自分も30年前は青二才のへっぽこゴルファーであり、

削り取った山肌をさらにボコッと芝ごと掘ったりしてたものだ。

今、丁度頭が薄くなったりしているのは、

その時の山の神々のタタリなのかもしれない。

皆さま、お気をつけ下さい。

働き方改革とは、農耕文化から狩猟文化に戻ること

文明が発展すればするほど労働時間は短くなると思っていた。

人口を賄う食料を確保するための余剰時間が多くなると考えていたからだ。

しかし、それは間違っていた。原始的な狩猟文化の方が労働時間は短いのだ。

確かに、未開の狩猟と採取で生活している部落の男たちはいつでも暇そうで、もっぱら着飾ったり酒を飲んだり踊りを踊ったりして暮らしている。

一日3時間程度狩りをすれば、女性が採取してきた植物類と合わせて部落全員がその日食べるものは手に入るのだ。

農耕文化では、村人全員が力を合わせて開墾したり種を植えたり、水をやったり、収穫したりで、それこそ日が出てから沈むまで働く。

最近、働き方改革として労働時間の短縮の方向だ。

それは何を意味しているのかと言うと、もう農耕文化的な働き方は終わったのだ。

ネットやコンピュータの進化と価値観や生活の多様化は、農耕文化的にみんな同じ価値観で長時間働くことに価値を見出さないのだ。

自分の視点で自分の能力を磨いて自分で働いて稼ぐ。

そう、まさに狩猟文化なのだ。

それは弱肉強食の自由主義経済でのマーケットメカニズムに符号する。

考え方によっては個人の力量がすべてであるから辛い。

でも、もう時代はそういう選択をしたのだと思う。

声で誰かわかる?

ヒトは声を聞けば誰だか分かる。物理的と生物的とかいろいろな要素はあるのだろうけど、何がどうして分かるのかはさっぱり分からない。

声門とか音程とイントネーションとかヴィブラートとかの要素は確実にあるのだと思う。しかし、本質的なことはまったく分からない。

トイレで隣に入った奴が咳をしたら誰だか分かるなんて、完璧に今のセンシング技術とか、AIとかを凌駕している。

ヒト特有の優れた認識力だと思う。

 

これからのIoT時代は生体認証は音声も必須になってくる。

ヒトみたいに声だけ聞いて怒ってるとか、疲れてるとか、楽しんでるとかも分かるようになるのだろうか?

どこまで進化するのか楽しみだ。

 

アラカンになって

大病や事故等何事もなく生きながらえて、気づけばアラカンである。いろいろ思うところもあろうかと思っていたが、いざそうなるとそうでもない。何事もないのだ。

もっともこれは20代、30代、40代、50代とそれぞれ大台に乗ったときも同じだから、あらためて大騒ぎすることでもないのだろう。

しかし、それじゃ面白くないので少し生活に新しさを取り入れることにした。

一つは眼鏡のフレームを変えた。黒縁にして少し個性を出した。更にパンツをトランクスからブリーフに変えた。これは寒かったからだけど、その理由じゃ格好悪いので、アラカン記念の理由に混ぜることにした。そして、超広角のコンパクトデジカメを買った。自撮りもバッチリ対応してバックも広く映る。これで、これからの人生のトッピクスを記録してやろうって考えたのだ。使い始めたけど実に快適。そのうち紹介したい。

それから、腕時計を買い替えた。ベイシックで基本機能を優先し、クォーツでチタン、電波、ソーラーとベーシックデザインの4拍子揃い初見で気に入ったものだ。

どうだ!これだけやったら少しは新しい風が吹いてくるだろう。

密かに期待する日々である。

2016年面白かった本

2016年に読んだ本で面白くてお薦めの本。

 

■影法師/百田尚樹

時代小説だけど感覚は新しい。俗に言う華麗な太刀さばきの軽やかな剣技と重厚で骨を断つような剣技の差やその持ち味についてが興味深い。小説としては友情がテーマ。さて、軽い華麗な剣と重厚な剣どちらが実戦で強いと思いますか?

 

■火の粉/雫井脩介

人当たりが良くて親切だけど実は怖い隣人。しかも裕福で暇を持て余している。家族中が引っ掻き回されてバラバラになっていくさまが恐ろしい。2度ほどテレビでドラマ化している。ユースケ・サンタマリアと優香が出演していた。ドラマは見なかったが、本は抜群に面白い。中盤からの怒涛の展開に読み出すと辞められないドライブ感を久々に味わった。ユースケ・サンタマリアにはあの怖さは出せない。北野武で映画化して欲しい。

 

■三匹のおっさん

中高年にエールを送ってくれる小説。気持ちだって頭脳だって友情だって若いときのままなのだ。ただ、身体が年老いたのと時代が変わっただけ。そして自分の街を愛し、家族を愛し、友達を信ずる。そんなおっさん3人組の活躍が楽しい。続編が読みたくなる。

 

後は、一度書いているので寸評は無し。

■悪人/吉田修一

■八日目の蝉/角田光代

■イニシエーションラブ/乾くるみ

 

2016年面白かった映画


2016年に観た映画で、面白くて心に強く残ったお薦めの映画。
よろしかったら、観て下さい。

 

■ジャージー・ボーイ
クリントイーストウッド監督作品。フランキー・ヴァリの人生を描いたミュージカルの映画化で、歌と人生模様が化学反応のようにスパークする。見終わった後あの名曲を口ずさんでいた。それが、数日続いた。あの有名曲の裏にあるストーリーに感動。

 

■アメリカンスナイパー
帰還兵を描いた映画は多いが、現代に一番近いアメリカの課題を提示している。
狙撃手は遠くから撃つから、相手が子どもや女性でもテロの危険があれば撃たなければ、仲間が殺される。
こうしたアメリカ兵が日本にも派遣され命をかけているのが現実。
子どもを戦争に行かせないとか反対している日本のお母さんは、
この兵隊たちのアメリカのあ母さんに何て言うのか?
ぜひ、日本のお母さんに観て欲しい映画だ。

 

■ヘッドハンター
ノルウエーの犯罪映画だが、セクシーでスタイリッシュ。こういうセンスは初めて。
主人公が168センチで低身長でコンプレックスというのが、
身長170の僕にはショックだけど、良い根性しているし頭もキレるのだ。
もう一度観たくなる映画だ。

 

キャプテン・フィリップス
アフリカ沖の海賊を描いた映画。リアリティー抜群で目が離せない。
武器を持たないということが何を意味しているのかが良く分かる。
一緒に酒を飲めば分かり合えるとか言ってるSEALD'Sの皆さんに観て欲しい。

 

オン・ザ・ロード
高校生か大学1年の時に観たかった。人生の節目で何の本を読み何の映画を観たのかは大きな要因となる。
映画の中の道徳の良し悪しは別にして、人生をどう捉えてどう考えるのか?
自分で体験しないとわからないことがたくさんある。

書く姿が格好良い。

 

■悪人
吉田修一の小説の映画化。詳細はこのブログの9月に掲載。

 

笑い話:シンプルで大好きな下ネタ

嫌いな方は読まないで下さい。

お好きな方はクリックしてどうぞ(^^)

 

奥手なカップルが初めて男の部屋に来た。

男は、キスして良いですか?と女に訪ねた。

すると女は、こう言うのだった。

 

続きを読む